匠美のペテルブルグ冒険記

第一回「憧れのワガノワバレエ学校へ留学」

 9歳で留学すること決意した私は、バレエの本やテレビで観るワガノワバレエアカデミーの美しい生徒にずっと憧れていました。チャンスは潮陵高校二年生の時に訪れました。栃木県でワガノワの留学生オーディションが行われることになりました。ヌレエフやバリシニコフなど映画の中のダンサーが学んだ地でロシアバレエを習得できるなんて信じられませんでした。オーディション合格からサンクトペテルブルグでの生活が始まるまで2か月しかありませんでした。ロシアへ初めて発った時、唯一知っていたロシア語は、「はじめまして!オーチン・プリヤートナ!」だけでした。

 担任となったのはマリインスキー劇場のプリマバレリーナから教師となったばかりのリューボフ・クナコワ先生でした。ロシアの国民栄誉アーティストの称号を持っている方です。子供の頃から日本のテレビや雑誌のキーロフバレエ特集で拝見しており、世界でもとても有名なバレリーナでした。中学生の時にレニングラード国立バレエが来日した際にも、東京で彼女が踊る「白鳥の湖」を観ていました。すぐに電話で日本にいる母に「私はクナコワ先生に習うことになったよ!」と喜びの報告をしました。後に彼女は、彼女は私のロシアのお母さんとなりました。

 踊りのプラクティカのクラスはソ連の伝説のバレリーナ、ナタリヤ・ドゥジンスカヤにみてもらうこととなりました。ソビエト時代には夫と共にマリンスキー劇場の芸術監督をしていた方で、テレビのインタビューでも知っていた雲の上のような存在の方でした。もうご高齢でしたが、彼女は美しく、ロシアの国民的スターでした。

 最初は脚を高く上げるワガノワメソッドに慣れるのはとても大変でした。それにロシアの舞台やレッスン上の床は傾斜しているのでバランスが取りづらいです。ロシア全土から選び抜かれた天才ダンサーに混じってのレッスンは毎日が戦いでした。バレエ学校には医者やマッサージ師がいたりと、プロフェッショナルの為の全ての設備が備わっていました。ロシア語クラスは週に2回程度で主にバレエテクニックの専門用語を学びました。

 寮はバレエ学校があるロッシ通りの裏にあり、買物は近くのネフスキー大通りか、マリインスキー劇場に行く途中にあるセンナヤ広場の市場でしていました。留学一年目はロシアのおせんべい「スーシキ」や、まんじゅうのような「プリャーニキ」にはまってとても太ってしまいました。

クラスメイトとも、もっと話をしたかったけれど、自分の下手なロシア語を聞かれるのが恥ずかしくてなかなか自分からは話しかけられなかったのです。今考えると、失敗を恐れずにもっともっと周りとコミュニケーションをとるべきだったなと反省しています。

第三回 「エルミタージュ劇場に舞う」

 ロシアでは基本的にスパルタ英才教育システムです。自分から教師にアピールしていかないとレッスンでも見てもらえません。試験の成績が悪かったり、太りすぎると退学なので、常に自分に厳しい生活を送っていました。私は日曜もアカデミーへ行き自習をしました。一人でレッスンしていたら、クラスの天才ターニャが現れ、私を見て「私もあなたと同じ仕事狂なのよ!」と言ってくれました。彼女は別の惑星からやってきたのだと思っていたので「私も一緒よ!」と言われ何だか嬉しかったです。

 バレエ学校の試験は緊張感でピリピリしています。マリインスキー劇場の芸術監督や教師達が目の前に座ります。試験が終わると廊下に全員の成績が貼り出されます。5段階評価で技術により5プラス、または4マイナスなど細かい採点がされます。

 二年目のエルミタージュ劇場の公演では、ロシアのレパートリー「人形の精」の主役を踊れることになりました。子供の時にテレビで観たことがあるこの踊りは憧れでした。愛らしいワガノワ生が二人のピエロと組んで踊るシーンが大好きでした。

 ピエロ役はクラスの男の子2名に決定しました。相手役もドゥジンスカヤ先生のおめがねにかなわないと、なかなか決まらないのです。最終的に私が彼らを強く推薦し、決定しました。色々なことが理想通りに運ぶように、ロシアでは自分の意志をしっかりと伝えアピールする必要が常にありました。

 エルミタージュ劇場での当日リハーサルでは脚が疲れないよう全力を出さずにいました。バレリーナの最大の見せ場の回転フェッテを私は本番通りにやらなかったのです。すぐにドゥジンスカヤ先生に呼ばれ「どうしてフェッテを回りきらなかったの?」と強く問い詰められました。私は「脚が疲れるから回らなかったけど本番では絶対にやりますから!」と答えました。彼女はとても心配していました。ソビエトが生んだ伝説のバレリーナの顔をつぶすわけにはいきません彼女と。彼女との約束どおり、本番では傾斜する舞台でなんとかフェッテを回りきりました。

 彼女はとても喜び、それ以来会うたびに何度も何度も「人形の精は素晴らしかった!!!」と絶賛してくれました。海外で生きていくのに必要なことは、これは誰にも負けないというものを一つでも持っていることだと思います。公演が終わると、ドゥジンスカヤ先生はお家に招待してくれました。そしてお食事をしながら、キーロフバレエのプリマ時代の映画を観せてくれました。居間には現役時代の写真も飾ってあり、どの女優よりも美しく、スターの品格がありました。「人形の精」の楽譜もプレゼントに貰い嬉しかったです。子供時代からテレビで観て憧れていた先生の普段の生活をみることができたのはとても貴重です。

第五回 「サンクトペテルブルグ国立大学へ入学~勉強地獄の始まり~」

 私が入学したサンクトペテルブルグ国立大学は旧レニングラード国立大学とよばれており、昔はレーニン、最近ではプーチン大統領やメドベージェフ首相の出身校として世界的に知られています。ジャーナリズム学部にした日本人は、私がたった一人でしたから、毎回の授業では教師達が日本についての質問を色々してきました。日本の政治や経済など全て知っていたわけではないので、自分で母国について勉強しなければならなくなり大変でした。授業はジャーナリストとしての基本知識を身につける為の13科目が必修でした。全てロシア語で世界とロシアの歴史や文学などを1から学ばなければなりませんでした。特に難しかったクラスはジャーナリズム基本理論活動という科目で専門用語が沢山出てきました。それらは一般のロシア人でも難しい言葉なので課題に出された本を読み理解しなければなりませんでした。それまではロシア人からロシア語がとても上手いと褒められていたので自分でもそう思っていましたが、大学に入るとそれは全くの勘違いだということが分かりました。本を読み、自分の言葉にしてプレゼンをする地獄の毎日が始まりました。

 ロシアの人々は日本が大好きなのです。大学ではいつもロシア人の学生や教師達が集まってきて私に沢山の質問をしました。帰りも一緒に帰ろうと誘われ、一人になりたいときは困りました。

 それぞれの授業は自分でノートを取らなければなりません。最初の二年間はなかなか上手くできませんでした。教師達があまりにも早口で説明するので、ロシア人生徒も困っていました。今考えるとその方法が語学能力を高めたと思っています。なぜなら耳をそばだて、話の中で一番重要な部分のみノートを取ろうと努めていると考えがまとまり集中力がアップするからです。

 大学に入ってからは勉強漬けの毎日となり、一日も早く卒業することを夢見ていました。それまでは美しさを問われていたのですが、今度は自分の意見を伝えられるということに価値が見いだされることとなったのです。外面が評価される世界から、内面が重要視される生活に一変しました。今1番欲しいものは「高いIQだ!」と思っていました。つめ込み知識で脳に膜がはったような状態で苦しみました。

 毎晩、「私はきっと朝目覚めたら髪の毛が全部抜けているはずだ・・・。」と思いながら眠りにつきました。ところが毎朝髪の毛はしっかりと頭にくっついていました。「思っているよりも自分は強いんだな」と実感しました。

             

           【サンクトペテルブルグよりロシアバレエレポート

天才バレエダンサー、ウラジーミル・シクリャロフから招待を受け、マリインスキー劇場にて「キーロフバレエ「放蕩息子」「Reverence」「エチュード」を観賞し、現地からレポを執筆!
                                          高橋匠美

 2006年1月20日氷点下30度近くの極寒の中、ロシアサンクトペテルブルグのマリンスキー劇場でキーロフバレエの「放蕩息子」「Reverence」「エチュード」を観た。クラシックバレエの総本山と呼ばれているキーロフバレエだが、近年はフォーサイスなどのコンテンポラリー作品も次々と上演されており世界中で反響を呼んでいる。
 バランシン振り付けの一幕物バレエ「放蕩息子」は若手ソリストのミハイル・ロブーヒンが演じた。彼の力強いキャラクターと終盤での憐れみを誘う演技に観客もこの物語に陶酔していた。
 この作品では、前半はエネルギッシュで高い跳躍などの技術力が要求され、後半では身も心もぼろぼろになり尽きてゆく青年を演じなければならないので演技力がかなり必要となる。しかしそれだけではなく、会場にいるマダムたちの母性愛から生み出る青年への同情を得るためにはそれなりの端麗な容姿、または多少のキュートさが必要となってくる。ロブーヒンは実際良く演じてはいたが、残念ながらキュートとは言い難く、強そうで常に英雄のような印象が残ってしまう。例えば甘いマスクと光る才能でワガノワバレエ学校時代から日本公演でも注目を集めていて、今回は「エチュード」を披露したウラジミール・シクリャロフの「放蕩息子」なら、会場からまた違った空気が漂うことだろう。最近幼さが抜け、踊りに力強さが増した彼の「放蕩息子」ぶりを想像してみて、このキャストに入ってくれることを祈った。
 女王を演じたエカテリーナ・コンダウロワはワガノワ時代からの変わらない美しい容姿と気品、それに加え長身の恵まれた肢体の持ち主なので、この役は彼女にとって当たり役のはずだが、若すぎるせいかやや威厳に欠けた。あるいはいつもはベテランのダリア・パブレンコが踊っているのでその印象が強すぎたせいかもしれない。


 次はデビッド・ドーソンの「Reverence」。この作品はドーソンがこのバレエ団のために振り付けをし、昨年3月に初演されたものである。生粋のキーロフのダンサーたちがエネルギッシュかつスムーズにコンテンポラリーをこなし観客たちをうならせていた。
 この作品を観終わった後、キーロフのソリストで、バジルやコンラッドが持ち役のウラジミール・シショフにひさしぶりに会ったので話をした。彼は先日の「愛の伝説」のキャストに入ってなかったので、もしやと思いきや、案の定ケガで現在休養中だったのだ。「愛の伝説」を踊る予定だったが腰を痛めてしまい、この二カ月間踊っていないということだった。二週間後にレッスンを再開すると言っていたが、少々意気消沈していた。彼は二年前にルジマートフと共に招かれて大阪で踊ったことを想い出し、また日本で踊りたいなと語ってくれた。どんなに能力のあるダンサーでさえ、怪我をしてしまうと少なからず気が滅入ってしまうものだ。だがこの劇場の公演回数とレパートリーの多さ、それに加え毎月の海外公演のハードスケジュールぶりからすると、主要ダンサーほど怪我の危険性に常に悩まされることだろう。


 さてお待ちかねの「エチュード」が始まった。このバレエはハラリド・ランジェルの作品で1948年にコペンハーゲンで初演された。ここマリンスキー劇場では2003年に初演されて以来観客たちに親しまれている作品で、真っ白なクラシックチュチュの世界で幕が開ける。初めに一人の若手バレリーナが、バットマン・タンデュとレヴェランスで「エチュード」の世界へとナビゲートしてくれる。美しいつま先としなる甲で、たった一つのアラセゴン・タンデュだけで拍手喝采だ。そしてバーレッスンから舞台は繰り広げられていく。それにしてもロシア人ダンサーの脚のラインは見事な美しさなので、バーレッスンだけでもうっとりとしてしまう。それからどんどんセンターへと踊りは展開してい、き回転やジャンプなど複雑なテクニックが披露されていく。その後ソリストたちが登場し次々と技が繰り広げられ、ますます会場は盛り上がっていく。
 芯となったバレリーナは、キーロフ入団直後に日本の新国立劇場に招かれ「白鳥の湖」を披露したことで知られている、愛らしいアリーナ・サモワである。アリーナは妖精のような華奢な肢体に初々しい表情で、彼女がパを披露するだけで目尻が下がってしまう。若干弱々しさが残るが、彼女を見ているとそんなことはどうでもよくなって、華麗な世界に誘い込まれてしまう。
 そして三人の男性ソリスト。まずは日本公演でもお馴染みのベテラン、イリヤ・クズネツォフ。しかしこの作品でのイリヤのソロは一瞬にして終わってしまったので、彼が何のために登場したのかよくわからなかったが、ロシアの固定ファンは彼が出てきただけで大きな拍手を送っていた。終演後に彼は同僚たちから祝福の言葉を受けていたので、この作品には今日が初めての出演だったのだろう。だが「カルメン」のホセやロッドバルトなど濃いキャラクターが持ち役の彼は、白タイツで正統派クラシックを踊るには少々がたいが良すぎる。他の演目ではいつも凄みのある演技で良い味を出しており舞台を引き締めているのだが。


 そして現在キーロフが売り出し中の若手シクリャロフ。柔らかな足先、鍛え上げられた筋肉、軽やかなジャンプ、そして高度なテクニックに裏付けされた正確なポジション。彼が次から次へと繰り広げるジャンプや回転には目が釘付けになった。まだ未完成だが彼はとても輝いており、未知の可能性を感じさせた。この作品は彼のためといってもいいほど、見せ場をうまくこなしていた。実際バレエマスターが彼のために少し振り付けを手直ししたであろう。半年前にこの作品を観たときは、今回よりも彼のソロは少なかったし、長身のバレリーナをサポートするシーンではうまく支えられずバレリーナが崩れてしまっていた。後でバレエマスターがそこの場面はリハーサルでも成功したことがなかったと話していた。だから今回はその場面を削り、彼の得意なテクニックをふんだんに盛り込んだソロを取り入れたのだろう。それに前回と比べると彼の体は筋肉質でダイナミックになっていたので見ごたえがあった。おかげで観客としては贅沢で、幸福感に満たされた一夜を送ることができた。


 舞台終了後、激励の言葉をかけに彼のもとへ向かった。だが長いカーテンコールの後、ディレクターやバレエマスターらが彼のもとへ行き、終演後の舞台上で稽古が始まってしまった。舞台で力を絞りきった後で、さらに完璧さを求められて一人特訓を受けていた。疲れきって彼の動きが止まると、ディレクターが「やれっ!やれっ!」とせきたてていた。その光景に私はとても衝撃を受けた。なぜなら先ほどの舞台を観て、ああやはり彼はどこか違う星から生まれてきたんだなぁと納得してしまっていたからだ。無心で打ち込む彼の姿は昔読んだキーロフが舞台になっているバレエ漫画の一場面をも思い起こさせた。彼の舞台に懸ける情熱と、溢れる程の才能に恵まれながら努力を惜しまない姿を目の当たりにして、この凍てつく氷点下の中でも出てきてよかったと心底思った。舞台装置が次々と消えていくマリンスキー劇場の中で心が解かされていくように温かくなっていった。
  一人、舞台に残された彼が稽古を終えて私を見つけると、やっと安堵の表情を見せた。そして「僕は疲れたよ」と言った。その瞬間、彼も人間なんだと理解した。